X,TwitterInstagram
FOLLOW ME
ブログ作成日時
2025-01-22
更新日時
2025-01-26
BOOK

200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった継続する技術

当ページのリンクには広告が含まれています。
200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった継続する技術

はじめに

「何度も新しい習慣に挑戦してみたけれど、続けられなかった…」そんな経験はありませんか?

  • ダイエットや運動を始めたのに、3日坊主で終わってしまう
  • 英語の勉強や読書を習慣化したいのに、仕事や生活に追われて挫折してしまう
  • 何が悪かったのかわからないまま、「自分には意志力が足りない」と自己否定してしまう

この記事では、こうした習慣化に関する困りごとを解決するためのヒントをご紹介します。今回取り上げるのは、200万人分のデータを基に「どうすれば習慣化が成功するのか」を科学的に解き明かした一冊です。

この記事を読むことで、以下の悩みが解消できます:

  1. 習慣が続かない理由をデータから具体的に理解できる
  2. 簡単に続けられる習慣化の方法を身につけられる
  3. 失敗を繰り返さないための考え方がわかる

この記事を通じて、あなたも「習慣化の成功法則」を学び、日々の生活を変える第一歩を踏み出しましょう!

目次

あらすじ

本書は、200万人の習慣化に関するデータを分析し、なぜ人々が新しい習慣の定着に失敗するのか、そしてどうすれば成功できるのかを科学的に解き明かした本です。著者は習慣化アプリを開発・運営する中で得られた膨大なデータを基に、習慣化に成功する人々に共通する3つの原則を見出しました。

さらに、高橋くんという社会人の習慣化への挑戦を物語として織り交ぜながら、理論と実践の両面から習慣化の方法を解説しています。データによると、これらの原則を守ることで習慣化の成功率が8.23倍に向上することが示されています。

主な要点

習慣化の3原則

  1. 目標を極端に下げる
  2. 動けるときに思い出す
  3. 例外を設けない

習慣化の驚くべき統計

  1. ランニングを始めた人の93.9%が30日以内に挫折
  2. 5分以内の目標設定で成功率が3.13倍に向上
  3. 適切なリマインダーの使用で成功率が4.47倍に向上

習慣化を妨げる誤解

  1. 意志の力で継続できるという思い込み
  2. 高い目標が必要だという考え
  3. やる気が行動を生むという認識

印象に残った内容と感想

データが示す衝撃的な現実

私が最も驚いたのは、新しい習慣を始める人の大多数が30日以内に挫折するという統計です。ランニングでは93.9%、ストレッチや筋トレでも80%以上が継続できないというデータは、これまで自分を責めていた気持ちを少し軽くしてくれました。

「目標を下げる」という逆説

これまで私は「高い目標を設定して頑張る」ことが習慣化の正しい方法だと信じていました。しかし本書では、むしろ「目標を極端に下げる」ことの重要性が説かれています。最初は「たった5分でいいの?」と疑問に感じましたが、この方法の科学的根拠を知り、考え方が大きく変わりました。

心に残ったエピソード

本書で紹介された「花火大会のエピソード」が特に印象的でした。社会人1年目の男性が、仕事で花火大会に行けなかった代わりに手持ち花火を持って彼女の家を訪れたという話です。これは「完璧にできないなら代替案を考える」という本書の考え方を象徴的に表していると感じました。

実践してみての変化

本書を読んだ後、私は「1日3分の腕立て伏せ」という小さな目標を設定して実践を始めました。

成功したポイント

  1. 目標が小さいため、「今日は疲れた」という言い訳ができない
  2. シャワー前という明確なタイミングを設定
  3. カレンダーにチェックを入れて進捗を視覚化

気づいた変化

  1. 小さな達成感が日々積み重なっていく
  2. むしろ3分以上やりたくなることが増えた
  3. 他の習慣にも同じ方法が適用できると気づいた

特に考えさせられた点

本書の「人は恋の終わりからは学びを得るが、習慣化の終わりからは何も学ばない」という言葉に深く考えさせられました。確かに私も、習慣化に失敗するたびに「意志が弱いから」と自己否定するだけで、なぜ続かなかったのかを冷静に分析することはありませんでした。

これからの抱負

本書から学んだ3つの原則を基に、以下の習慣化に挑戦していきたいと思います。

  1. 朝の通勤電車での1ページ読書
  2. シャワー前の3分スクワット
  3. 寝る前の英単語5個暗記

最後に

この本は、これまでの「頑張れば続けられるはず」という思い込みを覆し、科学的なデータに基づいた実践的な方法を教えてくれました。特に印象的だったのは、習慣化の失敗は個人の意志の問題ではなく、アプローチの問題だという点です。

正しい方法を知り、それを実践することで、誰でも確実に習慣を身につけられるという希望を、この本は与えてくれました。今後は学んだことを実践しながら、少しずつでも確実に自分を変えていきたいと思います。

200万人のデータという科学的根拠に基づいた本書の内容は、私の中の「継続」に対する考え方を大きく変えてくれた、とても価値のある本でした。

Audibleで好きなだけ聴いて学ぼう!

本を読む時間が取れなくても大丈夫。Audible(オーディブル)なら、いつでもどこでも聴き放題で読書が楽しめます!この本を耳で聴いて、習慣化の成功法則を手軽に学んでみませんか?

Audibleのメリット

  • 10,000冊以上が聴き放題:ビジネス書から小説、自己啓発本まで幅広くラインナップ!
  • 移動中や家事をしながらでもOK:隙間時間を有効活用!
  • オフライン再生も可能:事前にダウンロードすれば電波がない場所でも聴ける!
  • 退会後も聴き放題対象外の購入本はあなたのもの:気に入った本はずっと手元に。

以下のリンクから、Audibleの世界を体験してみましょう👇
Amazonオーディブルの公式ページはこちら

耳で読書を始めて、効率的に学びを深めていきましょう!

Profile

眞野 瑶平 / Yohei Mano

大学卒業後、トヨタ車体株式会社入社
部品調達・物流・生産・設変管理を経験後、独立起業
2023年Weaps株式会社立ち上げに伴い、代表取締役就任

自身の経験を交えながらトヨタ生産方式(TPS)の導入および専用のWebアプリケーションを通じて企業の生産性向上を行っている。

ビジネスだけでなく投資・政治経済・ヘルスケアなど幅広い分野に精通しており、これらの知見を活かしブログでは生産性向上や資産形成、時事問題から健康管理まで、実用的な情報を発信中。