X,TwitterInstagram
FOLLOW ME
ブログ作成日時
2025-01-22
更新日時
2025-01-22
投資・投機

【2025年最新】新NISA おすすめ投資商品TOP5

当ページのリンクには広告が含まれています。
【2025年最新】新NISA おすすめ投資商品TOP5

はじめに

2024年1月からスタートした新NISA制度は、年間投資上限額が240万円(成長投資枠)と120万円(つみたて投資枠)に拡大され、合計で年間最大360万円の非課税投資が可能となりました。また、非課税期間も無期限となり、長期投資がより行いやすい制度となっています。この記事では、新NISAの特徴を最大限活用できる投資商品を、投資目的やリスク許容度別に詳しく解説します。

目次

投資商品選びの基本方針

新NISAでは、以下の点を重視して商品を選択することをお勧めします。

  1. 長期投資に適した商品であること(手数料が低く、安定性がある)
  2. 分散投資が実現できること(地域・資産クラス・セクター)
  3. 運用実績が十分にあり、流動性が確保されていること
  4. インフレヘッジの効果が期待できること

おすすめ投資商品TOP5

1. グローバル株式インデックスファンド

成長投資枠向け・初心者〜上級者向け

全世界の株式市場に投資できる商品で、新NISA の中核として組み入れることをお勧めします。

推奨商品

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
    • 信託報酬:0.1144%(業界最安水準)
    • 特徴:約8,000銘柄に分散投資
    • 投資対象:MSCI ACWI(オールカントリー・ワールド・インデックス)
  • たわらノーロード 全世界株式
    • 信託報酬:0.143%
    • 特徴:為替ヘッジなしで為替収益も狙える

投資比率の目安:ポートフォリオの40-60%

2. 米国株式インデックスファンド

成長投資枠向け・初心者〜上級者向け

世界最大の株式市場である米国市場への投資は、テクノロジー企業への投資機会も豊富です。

推奨商品

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
    • 信託報酬:0.0572%(業界最安水準)
    • 特徴:米国の大手500社に投資
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    • 信託報酬:0.0858%
    • 特徴:積立投資に適した商品性

投資比率の目安:ポートフォリオの20-30%

3. バリュー株式ファンド

成長投資枠向け・中級者〜上級者向け

高配当・割安株への投資で、インフレ環境下でも安定したリターンが期待できます。

推奨商品

  • eMAXIS Slim 米国株式配当フォーカス
    • 信託報酬:0.0858%
    • 特徴:配当利回りと財務健全性を重視
  • iFree 新興国株式インデックス
    • 信託報酬:0.1958%
    • 特徴:新興国の高成長企業への投資機会

投資比率の目安:ポートフォリオの10-20%

4. グローバルREIT

安定運用枠向け・初心者〜中級者向け

不動産への投資で、インフレヘッジと安定的なインカム収入が期待できます。

推奨商品

  • eMAXIS Slim 全世界REIT
    • 信託報酬:0.1144%
    • 特徴:世界各国の不動産投資信託に分散投資
  • 三菱UFJ J-REITマザーファンド
    • 信託報酬:0.715%
    • 特徴:国内不動産市場に特化

投資比率の目安:ポートフォリオの5-15%

5. バランスファンド

安定運用枠向け・初心者向け

株式と債券をバランスよく組み合わせた、ローリスク・ローリターンの商品です。

推奨商品

  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
    • 信託報酬:0.1144%
    • 特徴:8つの資産に均等投資で分散効果が高い
  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
    • 信託報酬:0.143%
    • 特徴:国内外の株式・債券に均等投資

投資比率の目安:安定運用枠の50-100%

年収・年齢別のポートフォリオ例

20-30代・年収400万円未満の場合

  • 全世界株式:60%(成長投資枠)
  • 米国株式:30%(成長投資枠)
  • バランスファンド:10%(安定運用枠)

30-40代・年収400-800万円の場合

  • 全世界株式:40%(成長投資枠)
  • 米国株式:20%(成長投資枠)
  • バリュー株式:20%(成長投資枠)
  • グローバルREIT:10%(安定運用枠)
  • バランスファンド:10%(安定運用枠)

50代以上・年収800万円以上の場合

  • 全世界株式:30%(成長投資枠)
  • 米国株式:20%(成長投資枠)
  • バリュー株式:20%(成長投資枠)
  • グローバルREIT:15%(安定運用枠)
  • バランスファンド:15%(安定運用枠)

投資戦略のポイント

1. 積立投資の活用

  • 毎月定額で投資することで、市場の上下に左右されにくい投資が可能
  • 特に成長投資枠での全世界株式・米国株式への投資に効果的

2. リバランスの実施

  • 年1-2回程度、当初の資産配分比率に戻す
  • 利益確定と投資機会の最適化が可能

3. 投資コストの管理

  • 信託報酬の低い商品を優先的に選択
  • 売買回数を抑え、取引コストを最小限に

注意点とリスク管理

1. 分散投資の重要性

  • 単一の商品や地域に集中投資せず、リスクを分散
  • 特に成長投資枠では、複数の商品を組み合わせることを推奨

2. 投資期間の設定

  • 最低5年以上の投資期間を想定
  • 短期的な値動きに一喜一憂しない

3. 定期的な見直し

  • 年1回程度、投資方針と保有商品の見直しを実施
  • 必要に応じて資産配分を調整

まとめ

新NISA制度は、長期的な資産形成を支援する画期的な制度です。自身の年齢、収入、リスク許容度に応じて、適切な商品を選択し、継続的な投資を行うことが重要です。この記事で紹介した商品や投資戦略を参考に、自分に合った投資計画を立ててください。

なお、投資は自己責任で行う必要があり、投資前に十分な理解と検討が必要です。必要に応じて、ファイナンシャルアドバイザーに相談することをお勧めします。

Profile

眞野 瑶平 / Yohei Mano

大学卒業後、トヨタ車体株式会社入社
部品調達・物流・生産・設変管理を経験後、独立起業
2023年Weaps株式会社立ち上げに伴い、代表取締役就任

自身の経験を交えながらトヨタ生産方式(TPS)の導入および専用のWebアプリケーションを通じて企業の生産性向上を行っている。

ビジネスだけでなく投資・政治経済・ヘルスケアなど幅広い分野に精通しており、これらの知見を活かしブログでは生産性向上や資産形成、時事問題から健康管理まで、実用的な情報を発信中。